\[ \renewcommand\le\leqslant \renewcommand\ge\geqslant \newcommand\id{\mathrm{id}} \newcommand\adef{\stackrel{\mathrm{def}}{\Longleftrightarrow}} \newcommand\surj\twoheadrightarrow \newcommand\incl\hookrightarrow \newcommand\gen[1]{\langle #1 \rangle} \newcommand\Set{\mathbf{Set}} \newcommand\Grp{\mathbf{Grp}} \newcommand\Abl{\mathbf{Abl}} \newcommand\op{\mathrm{op}} \newcommand\frk\mathfrak \newcommand\brk[1]{[ #1 ]} \DeclareMathOperator\Ker{Ker} \let\Im\relax \DeclareMathOperator\Im{Im} \DeclareMathOperator\Ab{Ab} \DeclareMathOperator\Coim{Coim} \DeclareMathOperator\Coker{Coker} \DeclareMathOperator\End{End} \DeclareMathOperator\tr{tr} \]

意見や質問,訂正依頼等は

のいずれかまでお願いします.

\[ \newcommand\sl{\frk{sl}_2} \]

これは,数理物理 Advent Calendar 2018 の21日目の記事です. 昨日は hattan0523 さんのAuter-Townes 効果についてでした.

Lie 代数の定義

\(k\) を(標数 \(0\) の)体とします.物理学では,基本的に \(k = \mathbb{R}\)\(k = \mathbb{C}\) の場合のみを考えればよいでしょう. \(k\) 上のLie 代数Lie algebra)とは,\(k\) 上のベクトル空間 \(\frk g\) であって,交代的な双線型写像 \(\brk{\cdot, \cdot} \colon \frk g \times \frk g \to \frk g\) (線型写像 \(\brk{\cdot, \cdot} \colon \frk g \wedge \frk g \to \frk g\) と言ってもよい)が存在し,Jacobi恒等式 \[ \brk{x, \brk{y, z}} + \brk{y, \brk{z, x}} + \brk{z, \brk{x, y}} = 0 \] が任意の \(x, y, z \in \frk g\) に対して成り立つものをいいます.

Lie 代数 \(\frk g\)部分 Lie 代数Lie subalgebras)とは,\(\frk g\) の部分空間 \(\frk h \subset \frk g\) であって,任意の \(x, y \in \frk h\) に対して \(\brk{x, y} \in \frk h\) となることをいいます.

Lie 代数 \(\frk g\)イデアルideal)とは,\(\frk g\) の部分空間 \(\frk h \subset \frk g\) であって,任意の \(x \in \frk h\)\(y \in \frk g\) に対して \(\brk{x, y} \in \frk h\) となることをいいます.容易に分かるように,Lie 代数のイデアルは部分 Lie 代数になります.

Lie 代数間の写像 \(\varphi \colon \frk g \to \frk h\)Lie 代数準同型Lie algebra homomorphism)であるとは,線型写像であって,任意の \(x, y \in \frk g\) に対して, \[ \varphi (\brk{x, y}) = \brk{\varphi (x), \varphi (y)} \] となることをいいます.Lie 代数準同型の核はイデアルであり,像は部分 Lie 代数です.

最も身近な Lie 代数の例は \(\frk{gl} (n, k)\) でしょう.これは,ベクトル空間としては \(k\) 上の \(n\) 次行列全体 \(M (n, k)\) であり,その上のブラケットを \(x, y \in M (n, k)\) に対して \[ \brk{x, y} := x y - y x \] と定めたものです.左辺は行列の積および差です.これが実際に \(k\) 上の Lie 代数となることは,簡単な計算によって確かめられます.

\(\frk{gl} (n, k)\) のイデアル \(\frk{sl} (n, k) := \{ x \in \frk{gl} (n, k) \mid \tr x = 0 \}\) も重要です.

同様に,\(k\) 上ベクトル空間 \(V\) の自己準同型全体 \(\End (V)\)\[ \brk{f, g} := f \circ g - g \circ f \quad (f, g \in \End (V)) \] として Lie 代数の構造を入れたものを \(\frk{gl} (V)\) と書きます.

\(k\) 上 Lie 代数 \(\frk g\)表現representations)とは,\(k\) 上ベクトル空間 \(V\) と Lie 代数準同型 \(\rho \colon \frk g \to \frk{gl} (V)\) のペアのことをいう.誤解の恐れがない場合,\(V\)\(\rho\) のことを表現と呼ぶこともある.\(V\)\(\frk g\) 加群\(\frk g\)-module)ともいう.

表現には色々な側面がありますが,そのうちの一つは「Lie 代数という抽象的な概念を,\(\frk{gl} (V)\) という具体的で扱いやすいものを通じて調べる」ことです.

Lie 代数の表現

Lie 代数の表現についての詳細は Humphreys を読んでもらうこととして,具体的に \(\sl := \frk{sl} (2, k)\) の表現を考えます.

\(\sl\) の基底として \[ \begin{align*} e &:= \begin{pmatrix} 0 & 1 \\ 0 & 0 \end{pmatrix}, \\ f &:= \begin{pmatrix} 0 & 0 \\ 1 & 0 \end{pmatrix}, \\ h &:= \begin{pmatrix} 1 & 0 \\ 0 & -1 \end{pmatrix} \end{align*} \] を取ります.

\(k [x, y]\)\(k\) 上の(可換な)2変数多項式環とし,\(k [x, y]_m \subset k [x, y]\)\(m\) 次斉次多項式と \(0\) からなる集合とすれば,\(k [x, y]_m\)\(m + 1\) 次元ベクトル空間であり,ベクトル空間として \[ k [x, y] = \bigoplus_{m = 0}^\infty k [x, y]_m \] となっていることが分かります.

今,\(\frk{sl} (2, k)\)\(k [x, y]\) 上の微分作用素として次のように作用させます:\(P (x, y) \in k [x, y]\) に対して \[ \begin{align*} (e P) (x, y) &:= x \frac{\partial P}{\partial y} (x, y), \\ (f P) (x, y) &:= y \frac{\partial P}{\partial x} (x, y), \\ (h P) (x, y) &:= x \frac{\partial P}{\partial x} (x, y) - y \frac{\partial P}{\partial y} (x, y). \end{align*} \]

これが実際に \(\sl\) の表現となることは簡単な計算により分かります.また,\(k [x, y]_m\)\(\sl\) の作用で不変です.すなわち,\(\sl \cdot k [x, y]_m \subset k [x, y]_m\) となります.

この表現を \((V_m := k [x, y]_m, \rho_m)\) と書くことにします.\(V_m\) の基底 \(\{ x^i y^{m - i} \mid 0 \le i \le m \}\) について \(\rho (e), \rho (f), \rho (h)\) をそれぞれ行列表示すれば,とても簡単な行列になっていることが簡単に分かります.

さて,この表現を用いて \(V_m \otimes V_m\)\(\sl\) の表現を作りましょう.(量子力学的にも重要です.)そのために \(\sl\) の普遍包絡環が必要です.

3つのベクトル \(\widetilde{e}, \widetilde{f}, \widetilde{h}\) から作られるテンソル代数 \(T = T \{ \widetilde{e}, \widetilde{f}, \widetilde{h} \}\) を考える.\(\sl\) の関係式に対応する部分集合 \[ \{ \brk{\widetilde{e}, \widetilde{f}} - \widetilde{h}, \brk{\widetilde{h}, \widetilde{e}} - 2 \widetilde{e}, \brk{\widetilde{h}, \widetilde{f}} - 2 \widetilde{f} \} \] から生成される \(T\) の(代数としての)イデアルを \(I \subset T\) とおく: \[ I := ( \brk{\widetilde{e}, \widetilde{f}} - \widetilde{h}, \brk{\widetilde{h}, \widetilde{e}} - 2 \widetilde{e}, \brk{\widetilde{h}, \widetilde{f}} - 2 \widetilde{f} ) \] このとき,商代数 \(U (\sl) := T / I\)\(\sl\)普遍包絡環universal enveloping algebra)という.\(\widetilde{e}, \widetilde{f}, \widetilde{h} \in T\) に対応する \(U (\sl)\) の元を単にそれぞれ \(e, f, h\) と書く.

\(k\) 上代数 \(A\)表現representations)とは,\(k\) 上ベクトル空間 \(V\) と代数準同型 \(\rho \colon A \to \End (V)\) のペアのことをいう.その他の言葉も Lie 代数の場合と同様に定義される.

\(\sl\) の表現から自然に \(U (\sl)\) の表現を作ることができます.すなわち,\(v = v_1 \otimes \dotsc \otimes v_n \in U (\sl)\)\(v_i \in \sl\))と \(P(x, y) \in V_m\) に対して \[ (v P) (x, y) := ( v_1 ( \dotsb (v_n P) \dotsb ) ) (x, y) \] と帰納的に定まります.この表現を \(\sl\) の場合と同じ記号で \((V_m, \rho_m)\) とします.

\(V_m \otimes V_m\)\(U (\sl)\) の表現と考える前に,代数準同型 \(\Delta \colon U (\sl) \to U (\sl) \otimes U (\sl)\)\(\Delta (v) := v \otimes 1 + 1 \otimes v\) により定義します(\(v \in \sl\)).さらに,\(\rho_m \colon U (\sl) \to \End (V_m)\) は代数準同型なので,代数準同型 \[ \rho_m \otimes \rho_m \colon U (\sl)^{\otimes 2} \to \End (V_m^{\otimes 2}) \] があります.(正確には \(\End (V_m)^{\otimes 2}\) ですが,\(V_m\) が有限次元なので気にしなくてもよいです.)ただし,ベクトル空間 \(V\) に対して \(V^{\otimes 2} := V \otimes V\) と書いています.これらの合成 \[ (\rho_m \otimes \rho_m) \circ \Delta \colon U (\sl) \to \End (V_m^{\otimes 2}) \] は代数準同型なので,これにより \(V_m^{\otimes 2}\)\(U (\sl)\) 加群となります.

量子化

物理的にも数学的にもテンソル積表現(上の \((V_m^{\otimes 2}, (\rho_m \otimes \rho_m) \circ \Delta)\) 等)は重要ですが,その定義には \(\Delta\) という代数準同型がポイントでした.圏論的に見ると \(\Delta\) は代数上の積の双対概念であり,余積comultiplication)と呼ばれます.

一般に,ベクトル空間 \(V, W\) に対して,そのフリップflip\(\tau \colon V \otimes W \to W \otimes V\)\(\tau (x \otimes y) := y \otimes x\) によって定義されます.これを用いると,上の \(\Delta\)\[ \Delta = \tau \circ \Delta \] を満たすことが分かります.これは積の可換律の双対概念であり,余可換律cocommutativity)です.

さて,\(U (\sl)\) の定義を少しいじって \(\Delta\) が非余可換となるようにしてみましょう.非常に天下り的ですが(物理的な由来があると思いますが知りません),\(U (\sl)\) の量子化 \(U_q (\sl)\) を次のように定義します:

\(q \in k \setminus \{ 0 \}\) を一つ固定し,4つの元 \(\widetilde{E}, \widetilde{F}, \widetilde{K}, \widetilde{K^{-1}}\) から生成されるテンソル代数を \(T\) とおく.\(T\) を関係式 \[ \begin{align*} \widetilde{K} \widetilde{K^{-1}} &= \widetilde{K^{-1}} \widetilde{K} = 1, \\ \widetilde{K} \widetilde{E} \widetilde{K^{-1}} &= q^2 \widetilde{E}, \\ \widetilde{K} \widetilde{F} \widetilde{K^{-1}} &= q^{-2} \widetilde{F}, \\ \brk{\widetilde{E}, \widetilde{F}} &= \frac{\widetilde{K} - \widetilde{K^{-1}}}{q - q^{-1}} \end{align*} \] で割った商代数を \(U_q (\sl)\) と書き,\(\widetilde{E}, \widetilde{F}, \widetilde{K}, \widetilde{K^{-1}}\) に対応する元をそれぞれ \(E, F, K, K^{-1}\) と表す.\(U_q (\sl)\)量子群quantum groups)と呼ばれるものの1つである.

このとき \(\Delta \colon U_q (\sl) \to U_q (\sl)^{\otimes 2}\)\[ \begin{align*} \Delta (E) &= E \otimes K + 1 \otimes E, \\ \Delta (F) &= F \otimes 1 + K^{-1} \otimes F, \\ \Delta (K^{\pm 1}) &= K^{\pm 1} \otimes K^{\pm 1} \end{align*} \] と変更されます.これはもちろん \(\Delta = \tau \circ \Delta\) を満たさないので,\(U_q (\sl)\) は非余可換であることが分かります.

量子群の表現

以下では \(q\)\(1\) の冪根でない,すなわち任意の \(p \in \mathbb{Z}_{\ge 1}\) に対して \(q^p \neq 1\) であるとします.\(1\) の冪根である場合は少し厄介です.詳しくは Kassel を読んでください.

\(\sl\) の表現 \((V_m, \rho_m)\) に対応する \(U_q (\sl)\) の表現を考えます.(\(U_q (\sl)\) は代数なので,代数としての表現です.)そのためには,多項式環 \(k [x, y]\) も量子化する必要があります.

今まで \(x\)\(y\) は可換でしたが,代わりに \(x y = q y x\) を満たすとします.正確に言えば,

2つの元 \(\widetilde{x}, \widetilde{y}\) から生成されるテンソル代数 \(T\) を関係式 \[ \widetilde{x} \widetilde{y} = q \widetilde{y} \widetilde{x} \] で割った商代数を \(k_q [x, y]\) と書く.\(\widetilde{x}, \widetilde{y}\) に対応する元をそれぞれ \(x, y\) と表す.

\(k_q [x, y]\) のうち,\(m\) 次斉次多項式と \(0\) からなる集合を \(k_q [x, y]_m\) と書く.

\(k [x, y]\) の場合と同じく,\(\{ x^i y^{m - i} \mid 0 \le i \le m \}\)\(k_q [x, y]_m\) の基底であり,ベクトル空間として \[ k_q [x, y] = \bigoplus_{m = 0}^\infty k_q [x, y]_m \] となります.

さて,\(U_q (\sl)\) の表現 \((V_m := k_q [x, y]_m, \rho_m)\) を構成しましょう.\(U_q (\sl)\)\(V_m\) への作用を,\(P (x, y) \in V_m\) に対して \[ \begin{align*} (E P) (x, y) &= x \frac{P (x, q y) - P (x, q^{-1} y)}{q - q^{-1}} \cdot \frac{1}{y}, \\ (F P) (x, y) &= \frac{1}{x} \cdot \frac{P (q x, y) - P (q^{-1} x, y)}{q - q^{-1}} y, \\ (K^{\pm 1} P) (x, y) &= P (q^{\pm 1} x, q^{\mp 1} y) \end{align*} \] で定めます.これらが \(U_q (\sl)\) 加群になることは,やや面倒な計算ですが,素直に確かめられます.形式的に \(q \to 1\) という極限を考えてみると,\(E\)\(F\) の作用がおおよそ微分作用素になるので,これが古典論(\(U (\sl)\) 加群)の類似であると言えます.

さらに,代数群 \(SL_2 := SL (2, k)\) の量子化も考えることができます.ただし \(SL_2\) を直接量子化するのではなく,\(SL_2\)\(k [x, y]\) への作用を通じて量子化します.詳細は式が長くなるので割愛しますが,これにより \(k [x, y]_m\)\(SL_2\) 余加群の構造を持ち,それは実は \(\sl\) 加群の構造と双対であると言われます.一方その量子化 \(SL_{q, 2} := SL_q (2, k)\) を考えると,\(k_q [x, y]_m\)\(SL_{q, 2}\) 余加群となり,それは \(U_q (\sl)\) 加群の構造と双対です.

終わりに

量子群はその基本だけでも,ここに書ききれないほど多くのおもしろい内容が詰まっています.ぜひその魅力を感じてください!

明日は h6akh さんの sine-square deformation についてです.

長い文章でしたがありがとうございました.