\[ \renewcommand\le\leqslant \newcommand\id{\mathrm{id}} \newcommand\adef{\stackrel{\mathrm{def}}{\Longleftrightarrow}} \newcommand\surj\twoheadrightarrow \newcommand\incl\hookrightarrow \newcommand\gen[1]{\langle #1 \rangle} \newcommand\Set{\mathbf{Set}} \newcommand\Grp{\mathbf{Grp}} \newcommand\Abl{\mathbf{Abl}} \newcommand\op{\mathrm{op}} \newcommand\frk\mathfrak \newcommand\brk[1]{[ #1 ]} \DeclareMathOperator\Ker{Ker} \let\Im\relax \DeclareMathOperator\Im{Im} \DeclareMathOperator\Ab{Ab} \DeclareMathOperator\Coim{Coim} \DeclareMathOperator\Coker{Coker} \DeclareMathOperator\End{End} \]

意見や質問,訂正依頼等は

のいずれかまでお願いします.

目次 Table of Contents

剰余群 Residue groups

まず剰余群とは何かについて考えましょう.剰余群とは,群 \(G\) の正規部分群 \(N \vartriangleleft G\) があったときに \(G\)\(N\) で割ったもの \(G / N\) ですが,上で注意したように,ある群準同型 \(\varphi \colon G \to H\) があって \(N = \Ker (\varphi)\) なので(例えば \(H = G / N\) として,\(\varphi = \pi \colon G \surj G / N\) を標準的な全射とすればよいです),初めから \(G / \Ker (\varphi)\) というものを考えることにします.この \(\Coim (\varphi) := G / \Ker (\varphi)\)\(\varphi\)余像coimage)といいます.

では \(\Coim (\varphi)\) とは何でしょうか.\(G\) の異なる元 \(g, h \in G\)\(\varphi (g) = \varphi (h)\) であるとき,これらの元を「\(\varphi\) 無駄」(数学用語ではありません)と呼ぶことにすれば,\(\Ker (\varphi)\)\(G\)\(\varphi\) 無駄を集めてきたものなので,\(\Coim (\varphi)\) は「\(G\)\(\varphi\) 無駄を過不足なく潰したもの」となります.(そもそも剰余群 \(\fallingdotseq\) 商集合とはそういうものでした.)

従って \(\varphi\) 無駄の無い \(\Coim (\varphi)\)\(\Im (\varphi)\) と同一視できると期待できますが,実際にそうだというのが(第一)準同型定理の主張です.

ではこの「\(\varphi\) 無駄の無さ」を圏論的にどう表現すればよいのでしょうか.\(\Ker (\varphi)\) の場合に倣って,群 \(\Coim (\varphi)\) と群準同型 \(\pi \colon G \surj \Coim (\varphi)\) のペアとして考えていきましょう.\(\Coim (\varphi)\) について今知っていることは,

ことです.

そこで,別の群 \(C'\) と群準同型 \(\pi' \colon G \to C'\) のペアであって,

であるとしましょう.核との類推によると,ただ一つの群準同型 \(\widetilde{\pi'} \colon C' \to \Coim (\varphi)\) が存在して,\(\pi = \widetilde{\pi'} \circ \pi'\) かつ \(\widetilde\varphi' = \widetilde\varphi \circ \widetilde{\pi'}\) となると予想できます.

この群準同型 \(\widetilde{\pi'} \colon C' \to C\) を構成するために,まず \(\Ker (\pi') \subset \Ker (\varphi)\) に注意しましょう.すると,群準同型 \(\pi_0 \colon G / \Ker (\pi') \to G / \Ker (\varphi) = \Coim (\varphi)\)\[ \pi_0 (g \Ker (\pi')) := g \Ker (\varphi) \] によって well-defined に定まります.さらに準同型定理によって群同型 \(\pi_1 \colon C' \to G / \Ker (\pi')\) が存在するので, \[ \widetilde{\pi'} := \pi_0 \circ \pi_1 \] とおけば,必要な条件をすべて満たすことが分かります.従って次の余像の普遍性universal property of coimages)を得ます:

群の間の群準同型 \(\varphi \colon G \to H\) が与えられたとき,次の条件を満たす群 \(C\) と全射群準同型 \(\pi \colon G \to C\) のペアが同型を除いて一意に存在する:

img:cd_coimage.png

全射と単射 Surjections and injections

次に,全射を圏論的に書き換えましょう.写像 \(\varphi \colon X \to Y\)全射surjection)であるとは, \[ \forall y \in Y, \ \exists x \in X, \ y = \varphi (x) \] となることです.一方,圏論では次のような定義があります:

写像 \(\varphi \colon X \to Y\)エピ射epimorphism)であるとは,任意の写像 \(\psi_1, \psi_2 \colon Y \to Z\) に対して,\(\psi_1 \circ \varphi = \psi_2 \circ \varphi\) ならば \(\psi_1 = \psi_2\) なることをいう. \[ \forall \psi_1, \psi_2 \colon Y \to Z, \ \psi_1 \circ \varphi = \psi_2 \circ \varphi \Longrightarrow \psi_1 = \psi_2 \]

img:cd_epi.png

一般にこれらは一致しませんが,集合の圏等の特別な場合には一致します.群の圏もその一つです.すなわち,

群準同型 \(\varphi \colon G \to H\) に対して,\(\varphi\) が全射であるための必要十分条件は \(\varphi\) がエピ射であることである. \[ \varphi \colon \text{surj.} \Longleftrightarrow \varphi \colon \text{epi.} \]

\(\Longrightarrow\))

\(\varphi\) を全射とし,\(\psi_1 \circ \varphi = \psi_2 \circ \varphi\) なる任意の群準同型 \(\psi_1, \psi_2 \colon H \to H'\) を取る.\(\varphi\) の全射性より,\(\varphi \circ \psi = \id_H\) なる写像 \(\psi \colon H \to G\) が存在するから, \[ \begin{align*} \psi_1 &= \psi_1 \circ (\varphi \circ \psi) \\ &= (\psi_1 \circ \varphi) \circ \psi \\ &= (\psi_2 \circ \varphi) \circ \psi \\ &= \psi_2 \circ (\varphi \circ \psi) \\ &= \psi_2 \end{align*} \] となる.よって,\(\varphi\) はエピ射.

\(\Longleftarrow\))

\(\varphi\) をエピ射とし,次のような群準同型 \(\psi_1, \psi_2 \colon H \to H / \Im (\varphi)\) を考える: \[ \begin{align*} \psi_1 (h) &:= h \Im (\varphi), \\ \psi_2 (h) &:= \Im (\varphi). \end{align*} \] 容易に分かるように \(\psi_1 \circ \varphi = \psi_2 \circ \varphi\) だから,\(\varphi\) のエピ性より,\(\psi_1 = \psi_2\).よって \(\varphi\) は全射となる.

この証明に出てきた \(\Coker (\varphi) := H / \Im (\varphi)\)余核cokernel)と呼ばれ,核と圏論的に双対的な概念です.

もちろん上の証明では,次のよく知られた事実を用いました:

集合間の写像 \(\varphi \colon X \to Y\) が全射であるための必要十分条件は,ある写像 \(\psi \colon Y \to X\) が存在して,\(\varphi \circ \psi = \id_Y\) とできることである.

写像 \(\varphi \colon X \to Y\) が単射であるための必要十分条件は,ある写像 \(\psi \colon Y \to X\) が存在して,\(\psi \circ \varphi = \id_X\) とできることである.

群準同型 \(\varphi \colon G \to H\) が全射であるための必要十分条件は,余核が \(\Coker (\varphi) = \{ 1 := \Im (\varphi) \}\) となることである.

群準同型 \(\varphi \colon G \to H\) が単射であるための必要十分条件は,核が \(\Ker (\varphi) = \{ 1 \}\) となることである.

ついでなので単射についても見てみましょう.写像 \(\varphi \colon X \to Y\)単射injection)であるとは, \[ \forall x_1, x_2 \in X, \ x_1 \neq x_2 \Longrightarrow \varphi (x_1) \neq \varphi (x_2) \] となることです.圏論では,

写像 \(\varphi \colon X \to Y\)モノ射monomorphism)であるとは,任意の写像 \(\psi_1, \psi_2 \colon Z \to X\) に対して,\(\varphi \circ \psi_1 = \varphi \circ \psi_2\) ならば \(\psi_1 = \psi_2\) なることをいう. \[ \forall \psi_1, \psi_2 \colon Z \to X, \ \varphi \circ \psi_1 = \varphi \circ \psi_2 \Longrightarrow \psi_1 = \psi_2 \]

img:cd_mono.png

これらも一般には一致しませんが,集合の圏や群の圏では一致します.

群準同型 \(\varphi \colon G \to H\) に対して,\(\varphi\) が単射であるための必要十分条件は \(\varphi\) がモノ射であることである. \[ \varphi \colon \text{inj.} \Longleftrightarrow \varphi \colon \text{mono.} \]

\(\Longrightarrow\))

\(\varphi\) を単射とし,\(\varphi \circ \psi_1 = \varphi \circ \psi_2\) なる任意の群準同型 \(\psi_1, \psi_2 \colon H' \to H\) を取る.\(\varphi\) の単射性より,\(\psi \circ \varphi = \id_G\) なる写像 \(\psi \colon H \to G\) が存在するから, \[ \begin{align*} \psi_1 &= (\psi \circ \varphi) \circ \psi_1 \\ &= \psi \circ (\varphi \circ \psi_1) \\ &= \psi \circ (\varphi \circ \psi_2) \\ &= (\psi \circ \varphi) \circ \psi_2 \\ &= \psi_2 \end{align*} \] となる.よって,\(\varphi\) はモノ射.

\(\Longleftarrow\))

\(\varphi\) をモノ射とし,次のような群準同型 \(\psi_1, \psi_2 \colon \Ker (\varphi) \to G\) を考える: \[ \begin{align*} \psi_1 (g) &:= g, \\ \psi_2 (g) &:= 1. \\ \end{align*} \] 容易に分かるように \(\varphi \circ \psi_1 = \varphi \circ \psi_2\) だから,\(\varphi\) のモノ性より,\(\psi_1 = \psi_2\).よって \(\varphi\) は単射.

直積 Direct pruducts

直積の普遍性は,大雑把に言って,「ペアを作ること」です.群 \(G_1, G_2\) とそれらの元 \(g_1 \in G_1, g_2 \in G_2\) があったときに,ペア \((g_1, g_2) \in G_1 \times G_2\) を作ることができます.また,群準同型 \(\varphi_1 \colon H \to G_1, \varphi_2 \colon H \to G_2\) があったときに,ペア \((\varphi_1, \varphi_2) \colon H \to G_1 \times G_2\) を, \[ (\varphi_1, \varphi_2) (h) := (\varphi_1 (h), \varphi_2 (h)) \] によって定めることができます.さらに,群準同型 \(\varphi_1 \colon G_1 \to H_1\)\(\varphi_2 \colon G_2 \to H_2\) から,\((\varphi_1 \times \varphi_2) (g_1, g_2) := (\varphi_1 (g_1), \varphi_2 (g_2))\) という新たな群準同型 \(\varphi_1 \times \varphi_2 \colon G_1 \times G_2 \to H_1 \times H_2\) が構成されます. このことをまとめると,

\(G_1, G_2\) に対して,次の条件を満たす群 \(\Pi\) と群準同型 \(\pi_1 \colon \Pi \to G_1, \pi_2 \colon \Pi \to G_2\) が同型を除いて一意に存在する:

img:cd_direct_prod.png

もちろん,\(\Pi = G_1 \times G_2\) で,\(\pi_1, \pi_2\) は標準的な射影,\(\varphi = (\varphi_1, \varphi_2)\) です.

\(G_1, G_2, H_1, H_2\) という群と群準同型 \(\varphi_1 \colon G_1 \to H_1\)\(\varphi_2 \colon G_2 \to H_2\) を取る.\(\pi_1 \colon G_1 \times G_2 \surj G_1, \pi_2 \colon G_1 \times G_2 \surj G_2, \pi'_1 \colon H_1 \times H_2 \surj H_1, \pi'_2 \colon H_1 \times H_2 \surj H_2\) を標準的な射影とする.このとき,ただ一つの群準同型 \(\varphi \colon G_1 \times G_2 \to H_1 \times H_2\) が存在して, \[ \begin{align*} \varphi_1 \circ \pi_1 = \pi'_1 \circ \varphi, \\ \varphi_2 \circ \pi_2 = \pi'_2 \circ \varphi \end{align*} \] となる.

img:cd_prod_fct.png

\(\varphi = \varphi_1 \times \varphi_2 := (\varphi_1 \circ \pi_1, \varphi_2 \circ \pi_2)\) である.

直和 Direct sums

直和の普遍性は,「包含すること」です.「埋め込み」と言ってもいいです.群 \(G_1\)\(G_2\) があったときに,これらを部分群として含むような最小の群が直和 \(G_1 \oplus G_2\) です.\(G_1\)\(G_2\) は標準的な入射によって,自然に \(G_1 \oplus G_2\) の部分群とみなすことができます.さらに,群準同型 \(\varphi_1 \colon G_1 \to H, \varphi_2 \colon G_2 \to H\) があれば,それらを拡張した群準同型 \(\gen{\varphi_1, \varphi_2} \colon G_1 \oplus G_2 \to H\) が存在します.具体的には, \[ \gen{\varphi_1, \varphi_2} (\dotsm g_n h_n g_{n + 1} h_{n + 1} \dotsm) = \dotsm \varphi_1 (g_n) \varphi_2 (h_n) \varphi_1 (g_{n + 1}) \varphi_2 (h_{n + 1}) \dotsm \] というように定義されます(\(g_n \in G_1, h_n \in G_2\)).直積のときと同じように,群準同型 \(\varphi_1 \colon G_1 \to H_1\)\(\varphi_2 \colon G_2 \to H_2\) を考えましょう.写像 \(\varphi_1 \oplus \varphi_2 \colon G_1 \oplus G_2 \to H_1 \oplus H_2\) を, \[ \varphi_1 \oplus \varphi_2 := \gen{\iota'_1 \circ \varphi_1, \iota'_2 \circ \varphi_2} \]\(\iota'_1 \colon H_1 \incl H_1 \oplus H_2, \iota_2 \colon H_2 \incl H_1 \oplus H_2\) は標準的な入射)によって定めれば,これは群準同型になります.まとめると,

\(G_1, G_2\) に対して,次の条件を満たす群 \(\Sigma\) と群準同型 \(\iota_1 \colon G_1 \to \Sigma, \iota_2 \colon G_2 \to \Sigma\) が同型を除いて一意に存在する:

img:cd_direct_sum.png

この場合は \(\Sigma = G_1 \oplus G_2\) で,\(\iota_1, \iota_2\) は標準的な入射,\(\varphi = \gen{\varphi_1, \varphi_2}\) です.

\(G_1, G_2, H_1, H_2\) という群と群準同型 \(\varphi_1 \colon G_1 \to H_1\)\(\varphi_2 \colon G_2 \to H_2\) を取る.\(\iota_1 \colon G_1 \incl G_1 \oplus G_2, \iota_2 \colon G_2 \incl G_1 \oplus G_2, \iota'_1 \colon H_1 \incl H_1 \oplus H_2, \iota'_2 \colon H_2 \incl H_1 \oplus H_2\) を標準的な入射とする.このとき,ただ一つの群準同型 \(\varphi \colon G_1 \oplus G_2 \to H_1 \oplus H_2\) が存在して, \[ \begin{align*} \varphi_\circ \iota_1 = \iota'_1 \circ \varphi_1, \\ \varphi \circ \iota_2 = \iota'_2 \circ \varphi_2 \end{align*} \] となる.

img:cd_sum_fct.png

\(\varphi = \varphi_1 \oplus \varphi_2 := \gen{\iota'_1 \circ \varphi_1, \iota'_2 \circ \varphi_2}\) である.

Abel 化 Abelianization

Abel 化の普遍性は,その名の通り「可換性」でしょう.群 \(G\) とそのAbel 化 \(\Ab G\),および標準的な全射 \(\pi \colon G \surj \Ab G\) を考えます.

可換群 \(H\) と群準同型 \(\varphi \colon G \to H\) があれば,任意の \(g_1, g_2 \in G\) に対して \[ \varphi (g_1 g_2) = \varphi (g_1) \varphi (g_2) = \varphi (g_2) \varphi (g_1) = \varphi (g_2 g_1) \] が成り立つので,\([g_1, g_2] := g_1 g_2 g_1^{-1} g_2^{-1} \in \Ker (\varphi)\) となります.よって \[ \Ker (\pi) = [G, G] \subset \Ker (\varphi) \] が分かります.すると,群準同型 \(\widetilde\varphi \colon \Ab G \to H\) が, \[ \widetilde\varphi (g [G, G]) := \varphi (g) \] によって well-defined に定まります.この \(\widetilde\varphi\) は,当然 \(\widetilde\varphi \circ \pi = \varphi\) を満たします.

\(G\) に対して,次の条件を満たす群 \(A\) と群準同型 \(\pi \colon G \to A\) とペアが同型を除いて一意に存在する:

img:cd_abel.png

\(G, H\) と群準同型 \(\varphi \colon G \to H\) を任意に取る.\(\pi \colon G \surj \Ab G, \pi' \colon H \surj \Ab H\) を標準的な全射とする.このとき,ただ一つの群準同型 \(\widetilde\varphi \colon \Ab G \to \Ab H\) が存在して, \[ \widetilde\varphi \circ \pi = \pi' \circ \varphi \] となる.

img:cd_abel_fct.png

可換群 \(\Ab H\) と群準同型 \(\pi' \circ \varphi \colon G \to \Ab H\) に対して Abel 化の普遍性を適用すればよい.

普遍性と関手 Universalities and functors

圏論を学んでいる人なら,上の三つ(直積,直和,Abel 化)が関手であることに気づくでしょう.(実は核や余像も関手ですが,ここでは省略します.)つまり,直積と直和は \[ \times, \oplus \colon \Grp \times \Grp \to \Grp \] という関手,Abel 化は \[ \Ab \colon \Grp \to \Abl \] という関手になっています.ここで,\(\Grp\) は群とその間の群準同型からなる圏であり,\(\Abl\) は可換群とその間の群準同型からなる圏です.

さらに,Theorems によると,次のような(集合としての)全単射があります: \[ \begin{align*} &\Grp (H, G_1 \times G_2) \cong \Grp (H, G_1) \times \Grp (H, G_2), &\quad& \varphi \mapsto (\pi_1 \circ \varphi, \pi_2 \circ \varphi), \\ &\Grp (G_1 \oplus G_2, H) \cong \Grp (G_1, H) \times \Grp (G_2, H), &\quad& \varphi \mapsto (\varphi \circ \iota_1, \varphi \circ \iota_2), \\ &\Abl (G, A) \cong \Grp (\Ab G, A), &\quad& \varphi \mapsto \varphi \circ \pi. \end{align*} \] ここで,\(G, G_1, G_2, H\) は群,\(A\) は可換群,\(\pi, \pi_1, \pi_2, \iota_1, \iota_2\) は標準的な群準同型です. 実は,これらの全単射は自然同型natural isomorphism)です.その意味は,上の全単射を関手間の変換(の $G_1, G_2, H, $ etc. における対応)と見たときに,これらが自然変換である,ということです.それは,Theorems の「ただ一つの」という部分を使えば示すことができます.たとえば,一番上だけ見てみましょう.

\[ \Grp (H, G_1 \times G_2) \cong \Grp (H, G_1) \times \Grp (H, G_2), \quad \varphi \mapsto (\pi_1 \circ \varphi, \pi_2 \circ \varphi), \] という全単射は自然同型である.

次のような関手 \(F_1, F_2 \colon \Grp^\op \times \Grp \times \Grp \to \Set\) を考える: \[ \begin{align*} F_1 (H, G_1, G_2) &:= \Grp (H, G_1 \times G_2), \\ F_2 (H, G_1, G_2) &:= \Grp (H, G_1) \times \Grp (H, G_2). \end{align*} \] これらは実際に関手になる.なぜなら,群準同型 \(\varphi_H \colon H' \to H, \varphi_1 \colon G_1 \to G'_1, \varphi_2 \colon G_2 \to G'_2\) を取ったときに,群準同型 \(F_1 (\varphi_H, \varphi_1, \varphi_2) \colon F_1 (H, G_1, G_2) \to F_1 (H', G'_1, G'_2)\)\(F_2 (\varphi_H, \varphi_1, \varphi_2) \colon F_2 (H, G_1, G_2) \to F_2 (H', G'_1, G'_2)\)\[ \begin{align*} F_1 (\varphi_H, \varphi_1, \varphi_2) (\varphi) &:= (\varphi_1 \times \varphi_2) \circ \varphi \circ \varphi_H, \\ F_2 (\varphi_H, \varphi_1, \varphi_2) (\varphi, \psi) &:= (\varphi_1 \circ \varphi \circ \varphi_H) \times (\varphi_2 \circ \psi \circ \varphi_H) \end{align*} \] によって定まるからである.上のように定義される変換を \(\tau_{H, G_1, G_2} \colon F_1 (H, G_1, G_2) \to F_2 (H, G_1, G_2)\) とおく.\(\tau \colon F_1 \to F_2\) が自然変換であること,すなわち \[ \tau_{H', G'_1, G'_2} \circ F_1 (\varphi_H, \varphi_1, \varphi_2) = F_2 (\varphi_H, \varphi_1, \varphi_2) \circ \tau_{H, G_1, G_2} \] を示せばよい.これは定義に従って丁寧に計算すれば確かめられる.

圏論のページへ戻る